令6 2学期始業式より(R6/9/2)「東校の遣豪使~実体験から想像体験へ~」

長引いていた台風10号が過ぎ去りました。今、青空も見えています。これから暑さも少しは和らいでくるはずです。パリオリンピックでは、結果的に海外開催のオリンピック史上最多のメダル数を獲得しましたが、結果を出した選手も出せなかった選手も、みんながんばりました。お盆の前には九州で大きな地震もありました。そして夏休みが終わりました。さあ、2学期のスタートです。 みなさんは夏休みをどのように過ごしましたか?今年になってずっと言っていることですが、2学期も引き続き、安城東校の、そして自分の人生の、かけがえのない代表選手として、楽しいことも苦しいことも併せ飲んで、充実した高校生活となるように、前と上を向いて進んで行きましょう。   さて、私は夏休み中に奈良に旅行に行って、日本の古代、飛鳥奈良時代の史跡を見てきました。特に平城京跡では復元された遣唐使船や遣唐使解説コーナーがあって、とても興味深く見ることができました。その時改めて思ったのは、古代の日本は、中国大陸や朝鮮半島からの知識や情報や技術なしでは、とても発展することはできなかったということです。そして、それらを伝える人間の交流があったからこそ、日本の社会や文化は発展したのです。それは古代に限らず、明治時代初期に欧米に派遣された使節団や現代の留学生も同じです。 なぜ私がそんなことを考えたかというと、ちょうどその前に訪豪団としてオーストラリアの姉妹校に行ってきたからです。PTAの方が2人、生徒15人、教員3人の20人で、7月28日から8月2日まで姉妹校であるベイサイドカレッジP-12を訪問してきました。 参加した人たちは、そこで自分の価値観を揺さぶるような大きな経験ができたはずです。また、視野もかなり広がったはずです。具体的な交流の様子は、この後の訪豪団に参加した生徒のみなさんからの報告会にお願いしますが、私からは姉妹校の歴史や場所など、全体的な紹介をしたいと思います。姉妹校に行ったのは代表の人だけだから自分には関係ないことだと考えずに、ぜひみなさんも情報の共有と想像をして下さい。その共有と想像が、今日の私の話で一番言いたいことです。 まず、安城東高校の姉妹校の歴史です。安城東高校の創立5年目の1980年にはシドニー市のランドウィック・ノース校と姉妹校提携の調印をしています。現在の姉妹校であるベイサイドカレッジP-12の前身となるぺイズレー校と姉妹校提携したのは、東校創立10年目の1985年でした。その後、シドニーのハンターズヒル校とも姉妹校提携しましたが、現在までお付き合いが続いているのはベイサイド校だけとなりました。 ベイサイド校は、オーストラリア南海岸のメルボルン市の隣にあるホブソンズベイ市にあります。また、ホブソンズベイ市は、安城市の姉妹都市でもあります。ベイサイド校にはアルトナノース校、ウィリアムズタウン校、ペイズレー校の3つのキャンパスがあって、日本の小学生、中学生、高校生にあたる1~12年生がそれぞれの学校に通っている一貫校です。 3つのキャンパスは近くにあって、それぞれ車で10分以内の場所にあります。 また、ホブソンズベイ市は海のすぐ近くにあって、まるでディズニーシーみたいな、非常に美しい風景が見られる街です。 これはペイズレー校の正門と校舎です。 授業風景です。カリキュラムに日本語の授業があります。 また、各キャンパスに日本を紹介するコーナーがあります。安城東高校の校訓「達」が飾られていました。 アルトナノース校です。どのキャンパスも敷地が広くて、校舎は2階がない平屋の建物でした。 訪豪団が訪問するたびに記念碑が作られていました。実は安城東高校も訪日団が来るたびに記念プレートを作っています。昨年のものが正門の花壇に、昔のものが北門横にあります。 アルトナノース校は小学校と中学校が一緒になった学校で、小学生と中学生が一緒になって体育の授業をやっていました。 「We…

令6 1学期終業式より(R6/7/19)「君たちはどう生きるか」

六月十日・十一日に、本校最大の学校行事の…

令6 1学期始業式より(R6/4/9)「一人一人が代表選手!東高は青春選手村」

昨日より安城東高校は新1年生を迎え、いよ…

令5 3学期終業式より(R6/3/19)「過去の輪島市交流と来年度の国際交流」

令和5年度が終わろうとしています。みなさんの令和5年度は充実していたでしょうか。それとも不完全燃焼だったでしょうか。3月1日の卒業式で、私は3年生に対して次のようなことを言いました。「現状に満足や絶望すること無く、常に人生の道の途中だという認識の中で、しっかり前を向いて進んでいってほしい。」同じ言葉を今、1・2年生のみなさんに贈ります。4月からの新学年に向けて、しっかり前を向いて前進して下さい。 さて、これを見て下さい。これは式典や表彰で使われる賞状盆です。この賞状盆は黒く塗られていますが、どのような方法で塗られていると思いますか。これは能登半島の輪島市の伝統工芸である輪島塗りでできており、1995年、平成7年に輪島市から本校に感謝の意を込めて寄贈されたものです。今、輪島市がある能登半島は大変なことになっており、以前みなさんにもメールとHPでお知らせしましたが、本校同窓会の11回生の方々が中心となって、1月22日(月)に4トントラックで支援物資を輪島市に届けました(リンク:本校同窓会が能登半島輪島地域へ物資等を支援しました)。その様子は、中日新聞やケーブルテレビ「キャッチ」でも報道されました。また、みなさんには、募金の協力をしていただきました。ご協力ありがとうございました。本校と輪島市との交流は40年以上の歴史がありますが、その歴史は同窓会HPの中にある「わじま・あんじょう友の会」(リンク:わじま・あんじょう友の会トップページ…

「碧海野だより」第154号(3月1日発行)より「冠沓(グローカル)」

ー『碧海野(おうみの)だより』(安城東高校PTA通信)第154号(3月1日発行)よりー   「冠沓(グローカル)」 第四十六回生のみなさん、そして保護者の皆様、ご卒業本当におめでとうございます。 2学期終業式でもお話ししました(HPにも載せてあります)が、これからは情報AI革命が更に進み、変動、不確実、複雑、曖昧な社会を生きていかなければなりません。しかしそのような時代だからこそ、逆に人間の繋がりが重要だと思います。その意味でも、三学期始業式でお話ししたように、安城東高校の同窓という縁や繋がりを、自分の持っている資源の一つとして大事にしていって下さい。 さて、私が以前作った「沓冠折句(くつかぶりおりく)」の歌を、「馬の鼻向け」としてみなさんにお贈りします。(「馬の鼻向け」とは古典『土佐日記』の「門出」にも出てくる言葉で、「はなむけ」の語源となったものです。ぜひ調べてみて下さい。)「沓」は現代の靴につながるもので、履き物のことです。「冠」は地位…

令5 第46回卒業証書授与式より(R6/3/1)「on the way 人生は三寒四温」

式 辞 寒かった冬の日々に比べて、少しずつ暖かい日が入り混じるようになってきました。「三寒四温」という言葉がありますが、それは、寒い日が三日、暖かい日が四日というように、寒い日と暖かい日を繰り返しながら、次第に春になっていくという、ちょうど今の季節の気候を表す美しい日本語です。今年は2月の下旬から、日ごとの寒暖の気温差が、やや大きかったかもしれませんが、確実に春は近づいてきています。 そんな季節の変わり目の中、弥生三月早春の今日の良き日に、来賓の皆様のご臨席を賜り、愛知県立 安城東高等学校 全日制課程 普通科の卒業式を無事挙行できますことを、心より感謝申し上げます。 また、保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。教職員一同、心からお祝い申し上げます。まだ子育てが終わったわけではありませんが、高校卒業は、お子様の自立に向けた一つの大きな節目として、少しほっとされたのではないでしょうか。私も今、自分の子供が高校を卒業した時のことを思い返すと、嬉しいような寂しいような、長かったようなあっという間だったような、そんな感慨に浸ったことを思い出します。   さて、四十六回生のみなさんは、三年前の令和三年四月に、安城東高校へ入学してきました。入学前の中学三年生の時には、その年から本格化した、新型コロナウィルスによる社会的混乱の中で、休校に続いて学校行事の中止や延期が相次ぎ、とても不安な受験生生活を送っていたでしょう。そんな不安な生活が続いている最中に、みなさんは縁あって本校へ入学したわけですが、みなさんは今、今日までの三年間の高校生活をどう感じているでしょうか。努力が実を結び、充実していたでしょうか。逆にうまくいかずに不充分だったでしょうか。それとも努力をしようとしても、コロナのせいで、せっかくの高校時代、青春時代が不完全燃焼だったと感じているでしょうか。 充実していたのであればそれに越したことはありませんが、しかし、どのような高校生活であっても、それは英語で言うon…

令5 3学期始業式より(R6/1/9)「創立50周年事業について」

短い冬休みが終わりました。令和6年の始ま…

令5 2学期終業式より(R5/12/22)「総合的な探究の時間[GLS]について」

気が付けば令和5年も残りわずかとなりまし…

令5 2学期始業式より(R5/9/1)「Done is better than perfect」

長いと思っていた夏休みも終わってみればあっという間でした。事前に立てた夏休みの計画は思い通りに実行できましたか?特に3年生の人、どうでしたか?恐らく完璧に実行できた人は少ないでしょう。できなかった人はすぐにできなかったことの検証と修正実行をして下さい。大事なことは、思い通りいかなかったことの検証と修正実行です。 「完璧を目指すよりまず終わらせろ」とは、Facebook創業者マーク・ザッカーバーグ氏の言葉です。原文は「Done…

令5 1学期終業式より(R5/7/20)「生成AI時代に必要な2つの能力」

今日はあらかじめ用意してきた文章がありま…