
令和5年度2学期始業式より(令和5年9月1日)
長いと思っていた夏休みも終わってみればあっという間でした。事前に立てた夏休みの計画は思い通りに実行できましたか?特に3年生の人、どうでしたか?恐らく完璧に実行できた人は少ないでしょう。できなかった人はすぐにできなかったことの検証と修正実行をして下さい。大事なことは、思い通りいかなかったことの検証と修正実行です。
「完璧を目指すよりまず終わらせろ」とは、Facebook創業者マーク・ザッカーバーグ氏の言葉です。原文は「Done…

令和5年度1学期終業式より(令和5年7月20日)
今日はあらかじめ用意してきた文章がありま…

令和5年度1学期始業式より(令和5年4月7日)
秒速5センチメートルとは何の速さのことかご存じですか。それは桜の花びらが無風状態で散る時のスピードだそうです。この言葉は映画「すずめの戸締まり」「君の名は。」で知られる新海誠監督が2007年に作った短編映画のタイトルにもなったので、ご存じの方も多いかと思います。今年はちょうど今が桜が散っている時期なので、このことを思い出しました。でも実際には桜が散るスピードは秒速5センチよりももっと速いような気がします。秒速5センチはかなり遅いですよ。実はこのネタはずっと以前に言ってた人がいて、歌手のさだまさしさんが1993年のコンサートトークで語っていたもの(Live…

令和5年度着任式より(令和5年4月7日)
ただ今ご紹介いただきました、近藤和巳です。緑豊かで先進的な安城東高校に着任して今とてもわくわくしています。本校は今年度が創立48周年となり、2年後の令和7年に創立50周年を迎えますが、前任の村瀬校長先生の後を引き継いで頑張りますのでこれからよろしくお願いします。
少しだけお話をさせてください。少子化が進む中、日本の高校が転換期を迎えている今、安城東高校が今よりさらに良い学校となるにはどうしたらよいかということを今私たちは考えています。一番の基本は、まずあの高校に行きたいと思ってもらえるようにして、次に入学後も生徒が充実した学校生活を送れるようにして、さらに後輩に勧めることができるようにすることが大事かなと思います。そのために、これから創立50周年に向けたさまざまな取り組みをそのきっかけにしたいと考えています。…

着任ご挨拶(令和5年4月1日)
令和5年4月1日より安城東高校へ着任して…

名付けと愛着
名付けと愛着 …

【退任のご挨拶】心の情景〜「The road not taken.(歩む者のない道)」
Robert Lee Frost「The road not taken.(歩む者のない道)」(1916)
The…

「あたらしい風景」を描く
卒業生のみなさんの高校生活は、「新しい日常」作りを目指した3か年でした。人との距離の取り方や集団での振る舞いの在り方が人間の「いのち」に深く関与するという事態は、高校生活をどのように綴るのかという課題を私たちにも提示しました。

卒業生への3つのまなざし〜センス・オブ・ワンダー
●1つ目は、必要な時期に劇的に変化できる力の源は、新しいキャリアが始まったこの数年間で身に付く。
若さの恩恵として与えられる自由な時間は、この世界の成り立ち、自然と人と社会との関係、人としての責任の自覚など、いろいろなことを考え、試せる唯一の機会です。

私のセンス・オブ・ワンダー
●卒業式が近づくと決まって思い出す歌がある。それは、荒井由美(ユーミン)の名曲「卒業写真」(1975)である。ユーミンが21歳の時に歌った曲である。1970年から1980年代にかけて青春時代を生きた人であれば、知らない人は少ないのではないか。かつて、県立豊田西高校で11年間担任をし、3年生を受け持った時に、卒業式後のH…