
【退任のご挨拶】心の情景〜「The road not taken.(歩む者のない道)」
Robert Lee Frost「The road not taken.(歩む者のない道)」(1916)
The…

受験のコト ~ Never Say Never !
●令和5年1月13日(金)4限に、共通テストを受験する3年生を対象にした「共通テスト受験激励会」がありました。

令和4年 安城東高校の「年の瀬」
●令和4年12月28日(水)、本年の課外学習及び学校の諸行事も終わりです。「年の瀬」とは、「年末」「歳末」「年の暮れ」の意味で、一般的には12月の中旬から31日までの期間のことです。…

私の<n年間> 振り返り
●令和4年12月23日(金)、安城東高校の2学期終業式です。校長式辞では、今年、日本・世界で起こった出来事、今年の一文字(「戦」、1年1組の今年の一文字「・・」)、今年の一皿(「冷凍グルメ」)、今年の流行語大賞(「村神様」)に触れながら、「振り返り」についてお伝えしました。

「プライド」という名の劇場
〇令和4年9月1日(木)、今日は2学期始業式…

遊び心の創造性
●令和4年6月6日(月)、始まりました!2022年度東高祭~文化祭の部。東高祭オープニングは、「吹き戻し(あのピーヒャララです)」を使った学校長の文化パフォーマンスです。

安城東高校の「普通科」とは「教養科」!
●令和4年5月2日(月)、連休の合間のさわや…

高校での学びとは〜問いを持つことの大切さ
●人類の歴史を遡(さかのぼ)ってみれば、「なぜ戦争が起こるのか?」という問いと共に、それ以上に大切な問いとして「戦争をどのように防ぐのか?」があったことに気付く。つまり・・・・

「バタフライエフェクト」に思う
〇春は魔法の季節、冬の間は何も気付くことのなかった生命の躍動を感じる季節です。冬越しの野菜、枯れ木にしか見えなかった草木の芽が一斉に吹き始める。天候の変化だと分かってはいるものの、毎年不思議に思う気持ちに変わりはない(2022313朝日新聞「天声人語」)。

安城東高校44回生(令和3年度卒業生)に贈る言葉
●令和4年3月1日(火)、本日、安城東高等学校第44回卒業証書授与式が行われました。昨年度と同様に、在校生は各HRでのオンラインによる参加です。