1学期末期の一日~石碑の数々
●令和4年5月18日(水)、昨日、1学期中間考査が終わり、1学期末期に入りました。今日は、さわやかな一日です。
1学期中間考査が始まりました!
●令和4年5月12日(木)、安城東高校では1学期中間考査が始まりました。新入生にとっては高校での初めての考査です。試験範囲も短いことから取り組みやすかったかもしれません。1学期中間考査期は、新年度の学校開きの時期(健康診断などの諸行事がありましたね。)ですので、授業時間が1年のうちで最も短い時期ですから。。
●安城東高校は、昨年度の11月に、東京大学薬学部教授で脳科学者の池谷先生をお招きして脳科学セミナーを開催しました。すでにその記録をご覧になられましたでしょうか?コチラをどうぞ!(クリック!)
●そこでは、「「失敗こそが学び」(クリック!)」として科学的にみた効率的な学習の在り方が取り上げられました。この考査を活かして、次の学習に取り組むことができれば、それは大いなる飛躍につながります。「失敗して熟考すること」、その積み重ねが学力を高めます。それは、人類の歴史でもありました。
…
全学HR担任との面談週間です!
●令和4年4月14日(木)、ただ今東高では、全学年面談週間中です。新しい高校生活、クラスが始まりHR担任と生徒がお互いを知り合う機会として実施しています。新しい学年の目標や将来のことなど相談を始めています。
…
1年生(47回生)の授業の様子です!
令和4年4月12日(火)、1年生、2限目にHRで行われている授業の様子をお伝えします。先週金曜日が学校における授業開きです。全国の高校1年生は、新しい教科科目を学習し始めています。
入学式について
新入生及び保護者の皆様へ
昨日の合格者説明会(登校日)、お疲れさまでした。新入生の皆さんは一日登校ということで、お疲れになったと思います。入学前後には、不安なこと、迷うことがいろいろあります。それは、新しい生活へのトキメキの気持ちからです。
授業開発・現職研修会を行いました
●令和4年1月13日(木)、初任者と10年経験者…
ドイツとの交流〜世界とつながる安城東
●令和3年 12月20日(月)第2限、マルチメディア教室において、1年生国際理解コースの生徒26名が、Flip…
2年生「コミュニケーション英語」の授業(ICT活用)
2年生「コミュニケーション英語Ⅱ」の授業で、タブレットを活用した授業を行いました。
調理実習(家庭科)
●令和3年12月3日(金)、1年生の家庭科の授…
ICT活用授業(国語)を行いました
●令和3年7月9日(金)5限、2年3組現代文Bの授業で、「ロイロノート」というアプリを用いた授業を実施しました。