446-0011
愛知県安城市北山崎町大土塚10番地
TEL:0566-74-1231
FAX:0566-74-0463
サイトマップ
カテゴリー
最新のお知らせ
- R7入試 大学・短大等合格者数一覧 2025年4月17日
- R7入試 合格体験記(47回生) 2025年4月17日
- 令7 1学期始業式より(R7/4/8)「達巻起こせ!東高DNA!! ~過去未来を紡げ青春時代~」 2025年4月9日
- 2025年度「高校生と大学生のための金曜特別講座」夏学期予定 2025年4月8日
- 東京大学「高校生と大学生のための金曜特別講座」について 2025年4月8日
Count per Day
- 1187841総閲覧数:
- 241今日の閲覧数:
- 1928昨日の閲覧数:
- 1現在オンライン中の人数:
R2 福井大学 工学部
/カテゴリ: 合格体験記 /作成者: EDRA-7471-hssy1475合格体験記
福井大学工学部 物質・生命化学科 竹下明花 (42 回生)
安城市立桜井学校出身 私は受験を終えて感じた事が2つあります。 1つ目は最後まで粘り強く勉強した者が受験を制するということです。私は今、第1志望 の大学に無事合格し、この合格体験記を書いていますが、他の大学(私大)はすべて不合格 でした。ほとんどの子が私立の滑り止めに合格し、行ける大学があると安心して国公立大学 に専念して勉強している中、私は行ける大学がない、大学生になれないと毎日不安な気持ち で勉強していました。国公立大学前期試験の日、あまりの試験のできなさに帰ってから家で ずっと泣いていました。明日から学校に行きたくないと思っていましたが、このままでは本 当にどこにも行き場がなくなってしまうと感じ、辛くても学校に行きました。そしてすぐに 後期試験の勉強を始め、死ぬ気で勉強しました。最後まで諦めず、勉強を続けてきたからこ そ、第1志望の大学に合格できたのだと思います。
2つ目は同じ目標をもった仲間がいることの大切さです。私のクラスのほとんどの人は 国公立大学を目指して勉強していました。そのため、自主学習の時間は周りが集中して勉強 に打ち込んでいるので自分も負けじと勉強することができました。また、私は家では全然勉 強ができなかったので、友達と毎日学校の自主学習が終わってから公民館で夜8時まで勉 強していました。1人で公民館にいても、スマホいじってしまったり、すぐに帰ったりと自 分に甘くなる部分があると思いますが、一緒に勉強する友達がいることで、自分に甘えるこ となく勉強に集中することができました。
みなさんはまだ受験のことを漠然としか考えられないと思います。しかし、これからどん どん受験モードに入っていき、不安や焦りで押し潰されそうになるかもしれません。それで も先生や自分が今までやってきたことを信じ、勉強し続けてください。みなさんが合格を勝 ち取れるよう応援しています。
R2 岐阜大学 工学部
/カテゴリ: 合格体験記 /作成者: EDRA-7471-hssy1475合格体験記
岐阜大学工学部社会基盤学科 椎奥碧(第42回生 安城市立安城北中学校
私がやっていてよかったと感じる勉強方法についえまとめます。 まず第一に学校の方針に従うことです。部活等で忙しいとは思いますが、定期テストを疎か にするとそのテストの分野を定着させる時間が無くなってしまい、恐らく見直すこともな いでしょう。なので学校の進路に合わせて一つ一つを完璧にすることを心掛けるべきです。 一年生から三年生になるまで続ければ受験前は見直し程度で十分だと思います。
次に先生方には頼るべきです。不安になるのはきっと演習が足りていないからです。焦っ て下手なテキストを買うより先生に頼むほうが自分がやりたいものがもらえるのと思いま す。多少無茶を言っても、先生方は基本的に真面目な方が多いので何とかしてくれます。受 験に関して友達より先生のアドバイスの方が的確に決まっているので、困ったら相談すべ きです。
最後に自学です。自学をとっていると、他の受験生が勉強している姿が見えるので、怠け てはいられなくなります。一人では勉強をさぼってしまう人は続けるべきです。勉強スタイ ルは人それぞれなので、自学をとっても、取らなくても良いと思いますが、自学を選択し、 がんばろうとしている人をひやかしたり、からかうことはやめてください、共倒れします。 互いに高めあえるような雰囲気作りが大切です。頑張ってください。
R2 名古屋工業大学 工学部
/カテゴリ: 合格体験記 /作成者: EDRA-7471-hssy1475合格体験記
名古屋工業大学工学部電気・機械工学科
植村 太亮(第 42 回生) 安城市立安城南中学校出身
受験勉強で意識するべきことは2つあります。 まず1つ目は「できる限り同じ時間に勉強すること」です。多くの人は家で勉強できない から塾や学校の自学を利用して勉強していると思います。それは家での勉強をする習慣を つけていないからだと思います。最初はきついですが、同じ時間に勉強をすれば1カ月くら いで習慣として身に付いてきます。自学をとっている人は特に家での勉強を疎かにしがち なので、ぜひ実践してみてください。
2つ目は「復習」です。学校の授業や課題、模試の復習は多くの人がすでにやっていると 思いますが、自分で購入した問題集の解き直しをやっている人は少ないと思います。数学で 1週間前に間違えた問題をもう一度やってみてください。最近答えを見た問題でも解けない ものも多いと思います。こういった問題をできるようにするのが受験勉強だと思います。で きなかった問題をチェックしておき、週末にその解き直しをするなどをしてできない問題 を減らせるようにしてください。
最後に、効率よく勉強できるのが合格へのカギとなると思います。成績に伸び悩むような ことがあれば勉強方法を見直してはいかがでしょうか。